「人間関係を有利に運ぶためのコツ」と、
人間関係での危険を事前に避けるコツを、それぞれ解説します。
人間関係において、有利になるのでぜひやるべき4つのこと
1「他者に愛想良く接して、それによって孤独になることを避ける」
- 自分の方から、他者へ挨拶をしたり、会話をするために声をかける
- これらをする際に「笑顔」「明るい口調」を心がけると、よりいっそう効果が増す
- 会話において、話し相手を肯定したり褒めたりする
- 会話において、話し相手の人間性そのものを尊重したり、存在そのものが重大であると声に出して伝える
- 上記のリストのような行為により、他者達から好感を抱かれるようになり、集団内で孤立することを防止できる
2「他者達と”持ちつ持たれつの関係”を維持できるようにする」
- 自身が所属している集団・グループでの、ひんぱんに関わる人達から助けてもらったり物品をもらったりしたら、
自分の方からも必ずお礼(手助けしたり、有用な物品・情報などを与えること)をする- お礼を返せば相手との良縁を維持できるが、もらったまま返さないでいると相手から嫌われたり集団内で孤立することを招く
人間関係の維持にはそれなりの労力・金銭というコストが必要です。
そのコストを意識的に費やせる方は良質な人間関係を手にできますが、コストを嫌っていると容易に孤立するようになってしまいます。
3「他の人の悪口は、極力避けること」
- まともな感性の人達ならば、他の人の悪口を聞くと気分を害するため、悪口は避けるべき
- 「その場にいる人達がしゃべっている陰口に、形だけでも同調すること」も、できれば避けるべき
- 後日、「あの人(自分のこと)も、いっしょに悪口を言っていた」といううわさ・悪評が、グループ内に広まるから
4「人間関係は、付かず離れずくらいの距離でちょうど良い」
- 相手の内情に踏み込みすぎて関係を深くしすぎると、
自身が受けるストレスが増大したり、人間関係に依存することになって悪い結果を招きやすくなる - その場の人達から距離を取り過ぎると、
孤独のせいで自身が苦しくなったり、集団内で孤立しているせいで色々と不利な立場に立たされやすくなる- これらの事情から、人間関係は付かず離れずくらいの距離感がベストと言える
人間関係において、あれこれの危険を事前に避けるためのコツ
「付き合うべきではない人」と、交友関係を結んだり友達を続けようとすることを避ける
- 他者や世の中の物事について、悪口が多すぎる人
- 否定癖がある人
- その人の第一印象に「何か変だ」「何か嫌な感じだ」と、違和感や不吉な予感を覚える人
- 『第一印象の直感』はほぼ正しいと、昔から各方面で言われ続けている
- こちらを、私的な目的のために利用しようとしてくる人
- 「借金」「マウントを取ったり、自身を持ち上げさせるための道具扱い」「その他、何らかの利益を引き出すため」などが例
- 反社会的な行動・趣味に手を染めている人
「余計なことを言わないように、常に口数を少なくするようにする」
- 「口は災いのもと」であるため、”原則的に、言葉数を少なくするようにすること”が有効
- 相手や物事を否定するようなネガティブな発言は極力控えて、「相手に聞かれたことだけ」「説明のために必要不可欠なことだけ」などに発言をしぼることを推奨
「”人間関係でトラブルを起こしやすい言動”を、意識的に避ける」
- 「内心のいらだち」「抱え込んでいるストレス」を、無関係の人達にぶつけること
- 自身のプライドを保つために、相手を見下したり小馬鹿にするような言動を取ること
- 「自分のミス」「自分の落ち度」を素直に認めて謝罪しようとせず、ごまかそうとしたり逆切れすること
- これらの行為は、自身の信用を失ったり、みんなから嫌われることが、容易に起きてしまうので非常に危険
本ブログでの、コミュニケーション能力が低い人の特徴を解説する記事↓も合わせてご覧下さい。
コメント