「自分にとって、才能がある分野」を見つけるための効果的な方法を解説します。
「自分にとって、才能がある分野」を判別するための3つの方法
1「自身の性格傾向が、その分野と相性が良い」
- その分野について強い興味があり、探究心に駆られて「技術や知識を習得すること」「あれこれと試行錯誤すること」を長期的に続けることができる
- 普通の人達ならば、続けていると「疲れて嫌になる」「飽きる」という状態になるが、
自身の場合は「息をするように自然体で続けられる」「それほど苦に感じない」という状態であり、普通の人達よりも大幅に負荷が小さい
2「自身の能力傾向が、その分野と相性が良い」
たとえば、
「生まれつき、知的好奇心が強い性格であり、あれこれ調べること・記憶すること・理解することがかなり得意」
という能力傾向の人は、
研究活動や、情報の収集と収集した情報の処理といった『知性を活用する分野』での才能を有していることになります。
「その人に備わっている、優れた才能」は、「その人の運命(人生において、必然的に歩むことになる道)」を意味していると表現されることがあります。
- その人にとっては、その分野に取り組むことが自然体であり日常
- その人の心情が原因だったり、あるいは、他の人達に強く請い願われることが原因で、その分野に取り組まざるを得ない
才能がある分野について、このような事態が非常に高い確率で起こるからです。
3「”今時点での能力の状況”から、才能の有無を判別できる」
今時点(その分野について、まだほとんど練習をしていない、という時点)の能力の状況から、
その人の才能の有無を判別することができます。
普通の人達よりも、その分野の技術・知識の習得がかなり早い
技術・知識の習得速度が普通の人達よりも大幅に早いことは、
その人にその分野での才能が備わっていることの有力な根拠になります。
普通の人達よりも、その分野で大きな成果を上げることができる
その分野での課題を、普通の人達よりもかなり上手く処理できたり優れた成果を上げることができるということは、
その人にその分野での才能が備わっていることの有力な根拠になります。
才能を活かすうえでの、3つの重大なヒント
『努力する才能』が、才能を開花させるために不可欠
- 才能がある分野で「基礎から応用まで、各種の知識を学ぶ」「基礎力を高める」「技術を習熟する」といったことをこなし続けて、
それなりの高レベルに達するまでに少なくとも3年間かかる
- これにより、「的確な努力を長期的に続けることができる」という『努力する才能』が才能の開花のためにどうしても求められる
「普通の人達よりも、大幅に優れている」という状況になるまでに、才能がある人でも3年間はかかります。
「才能がある人達の中でも、上位層に入る」という状況になるまでに、コツコツと努力を続けて5年間(上記の3年間+2年間)はかかります。
自身の才能は、意識的に運用してこそ利益が生まれるようになる
- 自身に備わっている才能を、利益(金銭利益や、他者から何らかの見返りを引き出すことなど)を出せるように積極的に運用するべき
- 「才能をどんどん活用して、利益を引っ張ってくること」が才能の運用
- 運用せずに放置している才能や、一応磨いてはいるけれど積極的に活用していない才能は、宝の持ち腐れ状態
才能がある分野で生計を立てていくなら、性格的適性がどうしても必要
「技術面での才能はあるが、性格面での才能が無い人」の場合
- ただ単に「早熟な人」というだけで終わってしまうことが非常に多い
- 「途中で飽きる」「その分野について、大きな情熱を抱いていない」などの理由から、努力や才能を活かした仕事が長続きしないことが非常に多い
「技術面での才能があり、性格面での才能もある人」の場合
- その分野について、大きな情熱を抱いているため、努力や才能を活かした仕事が長続きしやすい
- 「探求すること」「技術を磨くこと」を長年続けるため、
他の人達がたどり着けない領域に踏み込むことができる可能性が高く、そのおかげで技術的にも経済的にも大成しやすい
仕事は何年・十何年・何十年と、長期にわたって続けるものです。
したがって、
本記事の1「自身の性格傾向が、その分野と相性が良い」で解説した、性格面での才能が、才能を活かした仕事を継続するうえで不可欠となります。
本ブログでの、努力する才能を解説する記事↓も合わせてご覧下さい。
コメント