地頭が良い人(学校での学力や知識量とは別の、優れた判断力やコミュニケーション能力をもつ賢い人のこと)に共通する特徴を解説します。
地頭が良い人達に共通する、4つの特徴
1「知力において、複数の特異な特徴を備えている」
知的好奇心が強くて、知ることが大好き
- 知ることが好きな性格であり、楽しみながら「読書」「ネットでの調べ物」「他者との会話」などを行っている
- 「自身の価値観とは相反する考え方・存在」「自身がよく知っている分野とは縁遠い、全然知らない分野」への抵抗感が薄く、それらへ自発的に触れようとすることがある
常識や定説を疑い、自分の頭で物事を考えようとする
地頭が良い人達によく見られる大きな特徴が、
「思考停止状態にならずに、世の中の常識や定説や流行などに疑問を抱いたり、自分なりの解釈をしたり結論を出すことができる」
というものです。
機転が利いたり、応用力がある
- 刻々と変化していく事態に対して、臨機応変に行動を変化させることができる
- 話し相手の知的レベルに応じて、話し方における言葉選びやわかりやすさを柔軟に変えることができる
- 「想定外の事態」「イレギュラー(不規則)な事態」に対して、自身の知識・経験を駆使して上手く立ち回ることができる
- 普通の人達は、常識頼みやマニュアル頼みの行動しか取れず、不測の事態に対して応用力をもたないことが非常に多い
その他、普通の人達には見られない特異な特徴
- 会話の内容や、その人が書いた文章の内容が、シンプルかつ的を射ているため、他の人達にとって分かりやすい
- 勘が鋭く、「正しいこと」「間違っていること」を直感的に感じる取ることができて、正解の選択肢を選びやすい
- 「感情に流されること」が少なく、実務的な態度であり、落ち込んだり激怒することなくやるべき課題をてきぱきとこなしていく
- 発案能力や創造能力が高い場合が多く、優れたアイディアを次々と思いついたり、作品やシステムを創造することができる
2「対人コミュニケーションが得意であり、話を上手く運ぶことができる」
他者との会話において、めったにトラブルを起こさない
- 態度が穏やかだったり、笑顔を欠かさないため、話し相手の警戒心を解きやすい
- 話し相手がカチンと来るような言葉・話題は、注意深く避けている
- 話し相手の心中・事情を無言で察することも、地頭が良い人達は得意
その場の空気を読むことができるし、さらには空気を作り出すこともできる
- 話し相手との間で出来た空気や、集団の中で出来上がっている空気を、なんとなく読むことができて、それに素直に従うことができるため、場を荒らさない
- 自分が先に踊ることで、他の人達をいっしょに踊らせて、自身が望む空気を作り出したり自身が望む結論の方向へと少しずつ誘導することができる
これらの事柄から、
地頭が良い人達は「敵を作らない」「たいていの人達から好印象を抱かれている」「自身への負担を上手くかわしている」という結果に落ち着くことが非常に多くなります。
3「物腰がやわらかくて、常に余裕がある」
- 「差別」「偏見にもとづいた決めつけ」といった、かたくなで攻撃的な言動は取らない
- 意固地(つまらないことに意地を通そうとすること)にならず、もしも自身が間違っていたらそれをさっさと認めて、考え方や行動を修正する
- 「感情が大きく上下すること」がほぼ起こらず、いつも穏やかで愛想が良い態度
- 冗談や上手いことを言って、みんなを笑わせたり感心させるような、精神面での余裕や能力の高さをもっている
4「自身の人生を、現在進行形で楽しんでいる」
- 「自分という人間にとっての、幸福の形」を見つけることができている
- 「自分がやりたいこと」「その自分のやりたいことを、実際にやるための方法」など、これらを見つけ出したり考え出すことができている
- 日々の面倒ごとややっかいごとも、上手く片付けたり事前に逃げることができている
- 地頭が良いため、上記のリストのことが可能になる
「自身の人生を、現在進行形で楽しんでいる」という状態は、その人の地頭が良いことの重大な指標(目印のこと)になります。
地頭が良い人 | 勉強ができる賢い人 | |
---|---|---|
学校での勉強 | 得意な場合が多いが、必ずしも高学歴とは限らない | 非常に得意であり、高学歴である場合が多い |
知識量 | 知識量が多い場合も少ない場合も、両方ある | 知識量は多い傾向が強い |
判断力などの実務能力 | 機転が利いたり応用力があり、仕事ができる場合が多い | マニュアル以外の行動を取ることが困難である場合が多い |
地頭が良い人達は、学校での勉強が得意とは限りませんが、人間関係で上手く立ち回ったり個人の幸福をつかみやすい人達だと言えます。
勉強ができる賢い人達は、記憶力が優れていて勉強ができ、そのおかげで高学歴になる可能性が高い人達です。
ただし、とっさの機転や高度なコミュニケーション能力が求められる局面では、地頭がいい人達ほどの活躍は見込めない可能性があります。
本ブログでの、中途半端に賢い人達の特徴を解説する記事↓も合わせてご覧下さい。
コメント