「会社を辞めた後の無職生活で、よくあること」について解説します。
無職になってからの生活でありがちな、6つのこと
1「無職になってからの期間によって、心境が大きく変わる」
会社を辞めた時点から、一ヶ月目までの心境
強い解放感を覚え、非常に良い気分の日々が続きます。
会社勤務のスケジュールによる縛りから自由になったため、夜更かしをして翌日に昼頃に起床したり、
貯金を使ってぜいたくな食事や、屋外での遊行をすることが多くなります。
会社を辞めてから、一ヵ月目以降の心境
- 「焦燥感」「閉塞感」などを覚え始め、時間が経つにつれてその感覚が強まっていく
- 働いておらず何も為していない日々や、着実に減っていく貯蓄が原因
- 「社会との繋がりがゼロに近い状態」「他者に、胸を張って言うことができる自身の肩書きが無いこと」という状況にも、不安感や心細さを覚えやすい
2「生活が無軌道になりやすくなる」
- 深夜もしくは朝方に就寝して、昼間や夕方に起床する、昼夜逆転生活
- 一週間のうちで、入浴しない日の割合が大きくなる
- 昼間から飲酒する
- 眠くなったら軽い気持ちで昼寝をするようになるので、そのせいで生活リズムが狂いやすくなる
- 「パチンコ」「競馬」「宝くじの購入」などをすることが増える
3「あれこれの出費のせいで、精神的ダメージを負うことが多くなる」
- 生活をするうえでの食費・家賃・光熱費などの出費
- 年金や所得税や住民税や国民健康保険料などの支払い
働いていた時は定期的な収入があったことと、給与から勝手に天引きされていたので、各種の出費・支払いはあまり意識しなかったことですが、
無職状態だと貯金の切り崩し生活であるので、各種の出費・支払いで精神的に苦しくなることが多くなります。
無職状態である場合、何かしらの方法で収入を得る道を探すこともぜひ検討するべきです。
「アットセミナー」は、自分の目的に合わせて無料講座を60種類以上の中から選べる、お金と賢く付き合う情報を無料で学べる人気のセミナーサイトです。
4「友人や知人に会うことが怖くなる」
自身が、収入が無かったり、社会的立場が低い無職であるため、
学生時代の友人や、以前に勤めていた会社の元同僚と会うことに気後れするようになり、
彼らと会わなくなる傾向があります。
5「無職期間が長くなればなるほど、再就職できる可能性が低くなっていく」
- 今の気楽な無職生活にすっかり慣れてしまったせいで、いまさら過密なスケジュールの会社員生活へ戻りたくなくなる
- 長期の空白期間がある自分が再就職できるのかどうか不安になり、転職サイトを閲覧することやハローワークへ行くことが怖くなる
- 上記のリストの事情から、無職生活を長く続ければ続けるほど、再就職できる可能性が低くなっていく
6「無職状態」「働くこと」などについて、何かしらの悟りを得るようになる
- 無職状態が長期的に続くことは、確実に精神の荒廃を招くということ
- これを裏返して言うと、社会で労働することは精神の健全さを保つために必要なことだということ
- 暇な状態は、あれこれ考えるようになってしまい、多くの場合でネガティブな思考に陥りやすくなるということ
- 映画鑑賞やゲームや読書やスマフォいじりなどの娯楽は、
本業の合間に少しだけするからこそ楽しいのであって、毎日ずっと娯楽を消費していてもすぐに飽きて楽しくなくなるということ
無職になった後、無職を脱出できる人と脱出できない人の違い
「無職を脱出できる人」の特徴・傾向
- 会社を辞めた後、即座に就職活動を始めたり、短期間(1ヵ月~2ヵ月程度)休んだ後に就職活動を始めた
- 自身の「職歴」「もっているスキルや資格」などが秀逸であるため、それを活かして再就職がスムーズに進んだ
「無職を脱出できない人」の特徴・傾向
- 会社を辞めた後、就職活動をせずに休み続けて、長期(半年~1年以上)の経歴上の空白期間を作ってしまった
- 『半年~1年以上という、長期の空白期間』は、再就職がいちじるしく困難になる原因だと各方面で言われ続けている
- 会社を辞めた理由が、「疲れ切ってしまったので、しばらく働きたくない」「じっくり休みたい」といった、転職・再就職に対して後ろ向きなタイプの理由
- 転職・再就職に後ろ向きであるせいで、長期的な経歴上の空白期間を生み出しやすくなる
無職から脱出できる人と脱出できない人の大きな違いが、
「会社を辞めた後、すぐに再就職のための就職活動に取りかかったか、無職生活をだらだらと引き延ばしてしまったか」
です。
したがって、会社を辞めた後は、間を置かずに就職活動に取りかかることが理想的です。
就職活動をするにあたって、自身に向いている職種を知ったり、転職における不安への対策をしておくことを推奨します。
「ジョブクル転職」は、プロのキャリアアドバイザーがチャットで転職・仕事探しの相談に乗ってくれる無料アプリです。
本ブログでの、社会から脱落したきっかけを解説する記事↓も合わせてご覧下さい。
コメント