スマートフォンで遊ぶソーシャルゲームに依存状態になっている人達の特徴を解説します。
ソシャゲに依存している人達に共通する、2つの特徴
1「有料のガチャを引きまくる」
- 課金して、ガチャ用の石を購入し、その石を使ってガチャを過度に引き続けることは、ソシャゲに依存している者の典型的特徴
- 新規実装されたレアカードを入手したり、所持しているキャラクターを効率的に強化してゲーム内地位を保つためには、課金してガチャを回し続けるしかないから
- いったん課金してしまうと、課金に対する心理的抵抗が大幅に弱まり容易に課金してしまったり、せっかく課金して強くなったのだから今さら後には引けないという気持ちに後押しされる
ソシャゲには射幸心(しゃこうしん、幸運や偶然の利益を求めようとする欲望心のこと)をあおる仕組みが組み込まれており、
射幸心が人間を突き動かす力は非常に強力であるため、射幸心に後押しされてガチャを過度に引くことが多発します。
射幸心が人間を突き動かす力は非常に強力であるため、射幸心に後押しされてガチャを過度に引くことが多発します。
2「四六時中、スマートフォンでソシャゲをいじっている」
- ログインボーナス(ソシャゲにログインすることで、ボーナスとしてもらえるゲーム内アイテムのこと)を獲得するため
- デイリーミッション(その日限定で開催される、期間限定のイベントのこと)をこなしてクリア報酬のアイテムやポイントを獲得するため
- ウィークリーミッション(その週限定で開催される、期間限定のイベントのこと)をこなすため
- 所持しているキャラクターを強化するために、イベントを周回することでキャラクターのレベル上げを続けている
- 上記のリストのような目的のために、自宅や出先でいつもスマフォでソーシャルをいじっている
ほぼ毎日、いつもスマフォでソシャゲをいじっているせいで、
本業の勉強あるいは仕事に身が入らなくなったり、家族・恋人・友達とのコミュニケーションがおろそかになって彼らからの信用を失う、という事態になりやすくなります。
束縛されていたソシャゲから解放された後に起こること
時間と心の余裕が生まれて、気が楽になった
- ソシャゲを引退した結果、「四六時中、スマートフォンでソシャゲをプレイする」という習慣が無くなったため、時間の余裕が生まれた
- ソシャゲをプレイするうえでのなかば義務のような行為をする必要が無くなったため、心の余裕が生まれた
- 「日々、ログインボーナスを獲得すること」「定期的に開催されるデイリーミッションやウィークリーミッションを消化すること」などが義務のような行為
時間と心の余裕に加えて、
ソシャゲに課金して金銭を浪費していた場合、ソシャゲを引退したことでお金を無駄遣いすることもなくなり、経済状況も改善されます。
時間と心の余裕が生まれたことで、有意義なことができるようになった
- 本業である、学業あるいは仕事に打ち込むこと
- 夜中に延々とソシャゲをプレイすることを止めて、早めに就寝して十分に心身を休めること
- 家族や友達と面と向かって会話をしたり、LINE等を使ってメッセージのやりとりをすること
- 読書やグルメや恋愛などの、ソシャゲ以外の娯楽を味わえるようになった
遊ぶのなら依存性が高くて少々危険なソシャゲよりも、他の楽しいアプリで遊ぶことを推奨します。
スマフォアプリ「BIGO LIVE(びごらいぶ)」は、同じ趣味をもつ友達を見つけることができたり、自身の好きなことをライブ配信できる、全世界で2億人以上が使っている人気の無料アプリです。
ソシャゲ依存状態から脱出する方法は、
「とりあえず1週間ほど、プレイ中のソシャゲからログアウトして放置し続けること」
が非常に有効であると各所で言われ続けています。
ソシャゲに依存してしまう主な原因は、
- 連日のログインボーナスやデイリーミッションやウィークリーミッションを取りこぼすことがもったいないと感じること
- ソシャゲ内で築いてきた地位(所持キャラクターの強さや、自身のランキング順位など)を維持しようと意地になること
の2つであり、
ソシャゲからしばらく離れて多くのログインボーナスやイベントをスルーしたり、ソシャゲ内地位が低下すると、そのソシャゲへの熱意が急速に消えると言われています。
したがって、
スマフォのソシャゲを立ち上げることを1週間ほど自粛することで、非常に高い確率で依存中のソシャゲを辞められます。
本ブログでの、ソシャゲをプレイしていて後悔することについての記事↓も合わせてご覧下さい。
コメント