ニートから脱出して就職できた人達の、脱出方法の具体例について解説します。
ニートから脱出して就職できた、4つの具体例
1「職業訓練を受けて、企業就職できた」
- 職業訓練を修了すると、修了後に職業訓練校側から推薦という形で企業就職を斡旋(あっせん)してもらえるため、非常に就職しやすい
- しかも、職業訓練はテキスト代を除いて、無料で受講できる
- 「職業訓練の過程で、就職に役立つ資格を取得できる訓練コース」がいくつも存在する
職業訓練は、地元のハローワークを通した手続きによって受講することができます。
職業訓練は無料で受講できて、中学や高校での学習スケジュールに似た時間割で、3ヶ月~2年程度続きます。
(訓練コースの種類によってコースの期間が異なり、期間が長いコースの方が就職効果が高い)
2「ネットとPCを利用して、ネットで稼ぐ」
- アフィリエイトブログの運営
- 「アフィリエイト」とは、自身が運営するブログ等にインターネット用広告を掲載し、第三者に広告をクリックされたり広告を介して商品の売り上げが発生すると、紹介料をもらえるビジネス形態のこと
- YouTuberやVTuberのような、映像配信とクリック保証型広告を組み合わせた稼ぎ方
ネットとPCを活用すれば自宅で独りでお金を稼ぐことも可能になります。
他者とコミュニケーションを取ることに不安がある方達に、特におすすめのお金の稼ぎ方です。
3「就職がしやすい業界・職種を選んで就職することができた」
- 飲食
- 介護
- 物流
- 工場
- 建設
- IT(プログラマーやSEなどの職種)
上記のような業界・職種はたしかに激務ですが、
就職するためのハードルが低くてニート上がりでも就職しやすいという大きなメリットがあります。
また、アルバイトを始めることでも、ニート状態から脱出できるため、簡単なアルバイトを始めることも推奨します。
「マッハバイト」は、簡単にバイトを探して簡単に応募でき、採用に応じてさまざまなお祝い金がもらえる、無料アプリです。
4「両親のコネを活用して、企業就職ができた」
「コネ(コネクションの略)で就職する」
ということはあまり褒められたことではありませんが、コネを使えば迅速かつ確実に就職できるということは、ニート脱出の手段として非常に実用的であると言えます。
ニートから脱出できた若者達の中には、両親のコネを使って就職できた人が相当に多いと考えられます。
ニートになった後、就職できる人とできない人の違い
ニートになった後、就職できる人の特徴
「夢・理想などにこだわること」が無かった
- 「小説家になる」「漫画家になる」「声優になる」といった、実現することが極端に難しい夢
- 「高年収・高ステータスの仕事に就きたい」という理想を叶えるために、『弁護士になるための、司法試験』や『医師になるための、医学部再受験』に手を出すこと
- これらの夢・理想を追わずに現実的な就職に向けて動いた人は、ニートから脱出しやすくなる
「勉強に逃避すること」が無かった
- 公務員試験合格に向けた試験勉強
- 資格試験に向けた勉強
現実的な就職から逃避し、逃避先として勉強(自宅で独りでできる行為であり、学生時代の延長のような生活であるため、ニートと親和性が高い)を選んでしまうと、ニートから脱出できる可能性が大きく低下します。
このことを裏返して言うと、勉強に逃避せずに現実的な就職に目を向けている人は、ニートから脱出しやすいと言えます。
学校卒業後、間を置かずに就職活動を始めることができた
高校や大学などの学校卒業後、新卒での就職はできなかったものの、
第二新卒者(学校卒業後、1年~3年以内の者のこと)として就職活動を行った人は、第二新卒者を受け入れる企業が非常に多いため就職しやすいです。
ニートになった後、就職できない人の特徴
自身の夢・理想などにこだわってしまい、現実的な就職活動をしなかった
本記事の「夢・理想などにこだわること」が無かったとは反対に、
夢・理想にこだわって実現困難な挑戦事に手を出してしまった場合、ニートから脱出することがいちじるしく困難になります。
勉強に逃避してしまい、現実的な就職活動をしなかった
本記事の「勉強に逃避すること」が無かったとは反対に、
公務員試験や資格試験や大学再受験などの勉強に手を出してしまった場合、ニートから脱出することがいちじるしく困難になります。
学校卒業後、ニート生活を何年も続けてしまった
本記事の学校卒業後、間を置かずに就職活動を始めることができたとは反対に、
何年もニート生活を続けてしまった場合、経歴上の空白期間が年単位でできてしまい、企業就職することがかなり困難になります。
経歴上の空白期間が年単位である場合、就職支援サービスを活用することを推奨します。
「若者正社員チャレンジ事業」はニート状態の若者の正社員就職を無料でサポートしてくれる、ニート就職専門の就職支援サービスです。
本ブログでの、学校卒業後にフリーターになることの問題点についての記事↓も合わせてご覧下さい。
コメント