貧困女子(収入が少なくて、貧乏状態の女性のこと)になってしまう原因について解説します。
貧困女子達が、貧困状態になってしまう5つの原因
「貧困女子」とは、
「仕事での給与額が少ない」「貯蓄がゼロ」などの理由から、貧しい生活を送っている女性達を指す言葉です。
1「金銭を浪費してしまうことが多い」
- ランチ
- ひんぱんに女子会に参加して、食事代がかさんでしまう
- 服やアクセサリーなどの購入費
- ブランド品のバッグや化粧品などの購入費
- 美容院代やエステ代などの、美容のための費用
- 旅行のようなレジャー用の費用
貧困状態になってしまう女性達は、自身の月収額や貯蓄額とは不釣り合いな出費(上記のリストが好例)を繰り返すことが多いと言われています。
2「非正規雇用形態で働いている」
- 派遣社員あるいは契約社員
- フリーター
- これらの非正規雇用形態は、収入額が正社員のそれよりも低い
若い女性の場合、
結婚することを視野に入れて働いていることが多く、そのような女性達は身軽な立場でいられる派遣社員やフリーターでいることが多いです。
3「彼氏や両親に金銭負担をしてもらうことを見越して、自身の収入は全部使ってしまう」
若い女性の場合、
自身の欲しい物を彼氏や両親に次々と買ってもらうことがよく起こります。
そのため、女性自身が稼ぎ出した収入は、貯蓄せずに娯楽用に浪費してしまうことが多発します。
4「結婚できずに、独身のまま」
その女性が、正社員でない非正規雇用者の場合、
20代後半から30代にかけても結婚できずに独身のままであると、収入の低さから生活が不安定なものになり、貧困女子になる可能性がかなり高くなります。
このことから、貧困女子状態から脱出したり、貧困女子になることを防止するためには、『結婚すること』が特に重要であると言えます。
「オーネット」では、自身の結婚適性を無料で簡単に診断できて、その適性の情報と自身に合う異性のタイプの情報を今後の婚活に活用することができ、結婚したい女性達におすすめです。
5「離婚して、シングルマザーになって生活が困窮している」
- 結婚生活が上手く行かず、離婚してシングルマザーになった結果、収入の少なさのせいで貧困状態になってしまうことが非常に多い
- 結婚を機に、正社員を辞めていることがかなり多い
- 離婚後は、子どもがまだ幼い場合は子育てに追われることが多く、そのせいで派遣社員やパートでしか働けない
貧困女子になる大きな原因である「女性の金銭感覚」「雇用形態」
女性が貧困女子になってしまう原因の中でも特に大きなものが、
本記事の1「金銭を浪費してしまうことが多い」と、本記事の2「非正規雇用形態で働いている」の、
「女性の金銭感覚」「女性の雇用形態」の2つです。
「女性の金銭感覚」がダメなものになりやすい、主な原因
- 欲しい物は恋人・両親に買ってもらうことが人生において多く、
そのため「お金を稼ぎ出すことの難しさ」「お金の重要性・重み」をきちんと理解できていない - 仕事等でストレスが溜まると、女性の場合、ストレス解消のために「買い物」へ走ってしまうことが非常に多い
- 女性は美容・ファッションをいちじるしく重視していて、
高額の服・アクセサリーをどんどん購入したり、美容院代やエステ代のような継続的な出費をしてしまう - 情緒不安定になりやすく、「イライラ感」「不安感」を覚えやすく、そのマイナス感情を消すためにグルメやスイーツで散財しやすい
- 現代では、親世代の間では「女子は結婚して家庭に入るもの」という考え方がいまだに根強くあり、
「働いて収入を得ること」「金銭の節約や貯蓄」は結婚相手の男性側に任せれば良いと考える親世代が多く、女子達には両親からお金の教育がろくに施されない
「女性は、雇用形態が低収入な形態になりやすい」
女性の、年齢別の雇用形態のグラフ
男性の、年齢別の雇用形態のグラフ
男性が正社員形態で働いている割合が非常に高いことに対して、
女性は非正規形態で働いている割合がかなり高いと言えます。
非正規形態で働くことが多い理由は、
- もともとは正規雇用だったが、寿退社によって正社員を辞め、結婚後はパートなどで働くようになった
- 結婚後、生まれた子どもの育児のために、パートのような形態で働くしかない
- 「いずれ結婚して家庭に入るだろうから」「重労働は避けたい」などの理由から、派遣社員やフリーターのような非正規での労働を選択している
- 一例として、女性社員は「責任重大で連日の長時間労働は当たり前、しかも全国転勤もある」という総合職を避けて、負担が小さい一般職を選択することが多い傾向がある
などが主なものです。
コメント