スマートフォンで遊ぶソーシャルゲームに課金する人達の、
ソシャゲに課金する理由と、課金する人達の特徴・人物像について解説します。
ソシャゲに課金する人達の、主な3つの課金理由
1「課金することによる優遇を受けて、ゲームを有利に進行させたいから」
「ガチャを回したい系」の理由
- 石(ガチャを回すためのゲーム内アイテム)を購入して、たくさんガチャを回してレアカードをゲットしたい
- 「レアカードが出やすいタイプのガチャ」は有償石(無料配布された石ではなく、課金によって購入した石が有償石)でしか回せない場合があり、
上記のタイプのガチャを回すために課金して有償石を獲得する必要がある
「ゲーム内でのあれこれの制限を取り払いたい系」の理由
- 消耗したスタミナを課金アイテムで全回復させて、スタミナ切れで待たされることなくゲームを続行したい
- 「1日当たりに進行できる、ゲームストーリーの長さ」がかなり短く制限されているが、
課金をすればその制限を取り払うことがてきて1日にどんどん先へ進めるようになる - ゲームオーバーになるとクエストを最初からやり直さなければならないが、
課金をすれば、ゲームオーバー時点の場面からコンティニュー(再開)ができるため、ゲームオーバーによるペナルティーを無くしたい
「特定のアイテムがどうしても欲しい系」の理由
- ソーシャルゲーム内のアバターに身につけさせるための、服・翼・手に持つ武器・アクセサリーなどの装飾アイテム
- 課金することでしか獲得できないタイプの便利なアイテム(たとえば、獲得経験値を○倍にしてキャラクターがレベルアップしやすくなる便利なアイテム)
たとえば、上記のようなアイテムが欲しくて課金をすることが多くなります。
2「所持しているレアアイテムやゲーム内地位を、他者達へ自慢したいから」
- 課金して何度もガチャを回し、それによって引き当てたレアカードやレアアイテム
- 証拠の写真をスマートフォンの機能でスクリーンショット保存し、SNSやLINE等で写真を公開して知人達に自慢ができる
- ソシャゲ内でのランキング順位
たとえば、上記のようなものを他者へ自慢する目的で、ソシャゲに課金をしています。
3「そのソーシャルゲームやゲームシリーズを、応援したいから」
自身がプレイしていて気に入っているソーシャルゲームを応援する目的や、
ソーシャルゲーム化する前のコンシューマーゲーム時代からそのゲームシリーズを応援していた、
という理由でソシャゲに課金する人達も、一定数存在します。
ソーシャルゲームに課金する人達の割合と、課金する人の人物像
ソーシャルゲームに課金する人達の割合
直近1ヶ月以内の課金経験率
男性 | 女性 | |
---|---|---|
10代 | 全体の26.2% | 全体の12.4% |
20代 | 全体の29.2% | 全体の14.2% |
30代 | 全体の21.2% | 全体の13.4% |
2019年度に、10代~30代の男女6776名を対象に「TesTee Lab」がアンケート調査をした結果
これは1つのアンケート調査の結果に過ぎませんが、
調査対象の人数が非常に多いことと、調査した年度が比較的新しいことと、しっかりとした調査企業がアンケートを行っていることから、かなり信用できる有用なデータであると思われます。
ソシャゲに課金する人達の、2種類の人物像
1「それなりに経済力があり、なおかつ、あまり時間の余裕が無い」
- 本項目の典型例は、30代~40代の会社員の男女(会社での仕事が忙しくて時間的余裕が無い)
- 上記に加えて、20代の会社員や、50代の会社員・個人事業主などの課金者もそれなりに多いと考えられる
ソーシャルゲームのゲームシステムの大きな特徴として、
- 課金をすることによってゲーム内でいちじるしく優位に立つことができ、
無課金ユーザー達を圧倒したり、ストレス無くさくさくとゲームを進行させることができる - 課金をしない場合、
あれこれの制限のせいで、ゲームを進行させる効率がいちじるしく低下するようになっている
の2点が挙げられます。
「時間は無いけれど、お金ならそれなりにあるという層」は、ソーシャルゲームの課金層の典型です。
当ブログおすすめのソーシャルゲーム「放置少女」
2「承認欲求がかなり強くて、自身が目立ったり賞賛されることを渇望している」
- 課金してガチャをたくさん回せば高確率でレアカードが入手でき、そのレアカードをSNS等で自慢できる
- たとえ爆死(たくさんガチャを回しても目当てのレアカードが排出されなかったこと)したとしても、
それさえもSNSでは、爆死の証拠画像さえあればそれなりに注目を集められる - 課金して強いキャラクターカードをそろえれば、比較的容易にランキング順位の上位に入ることができ、そのことをSNS等で自慢できる
国民の大多数にスマートフォンが普及し、誰でも情報発信ができるようになった現代では、
発信する情報次第で誰でもネット上で目立つことができます。
そのため、
「課金して、レアカードを引き当てたり爆死するだけで、手軽にネットで目立つことができるソーシャルゲーム」に、承認欲求の充足目的でハマっている人は多いと考えられます。
当ブログでの、ソシャゲでユーザーを課金へ誘導する仕組みを解説する記事↓も合わせてご覧下さい。
コメント