中学や高校などの学校の同窓会で、
よくある同窓生達の良い変化と悪い変化について解説します。
同窓生達の、3つの良い変化
1「大出世した同窓生がちらほらいる」
- 学生時代は目立たない人物だったが、良い大学に入学できて大企業に入社し、高年収・高ステータスを獲得した
- 「芸人」「声優」「漫画家」などのスター性がある職業に就いていた
- 「医者」「弁護士」「官僚」といった社会的ステータスがある職種に就いていた
- 起業して、会社の社長として活躍していた
2「容姿が良い方向へ一変した同窓生がちらほらいる」
- 以前は背が低くて暗い雰囲気だった男性が、長身のイケメンへ成長した
- 以前は地味だったり背が低くて目立たなかった女性が、すらっとした背丈の美女へ成長した
3「全くモテそうになかった人物が、結婚して幸せな家庭を築いていた」
- 地味な外見・雰囲気で、浮いた話一つ出てこないような男性・女性
上記のような男女が、
結婚していたり、結婚後に子どものパパ・ママになっていたりして、以前とのギャップに驚くことが多いと言われています。
同窓生達の、8つの悪い変化
1「異常に老けてしまった同窓生が、ちらほらいる」
- 日常的にタバコを吸っているせいで、肌の老化が進んだり血行が悪化している
- 肌にシミ・シワ・たるみが目立ったり、顔色があまり良くない
- お酒の飲み過ぎで、肝臓を始めとした内臓にダメージを負っている
- 仕事や、結婚後の家庭での、色々な心労
これらが原因で、異常に老け込んでいる
2「髪に異常が出ている同窓生が、かなり多い」
- ハゲ始めている
- 明らかに白髪(しらが)が多い
3「とても疲れているような、生気が無い様子の同窓生がちらほらいる」
- 日々の仕事の激務で、疲れ切っている
- 上手く行っていない結婚生活や、あるいは高負担の子育てで、疲れ切っている
- すでに夢を諦めていたり、人生で夢・目標が無いため、張り合いの無い日々のせいで活力が失われている
4「太ってしまった同窓生が、かなり多い」
- デスクワーク続きで、運動不足
- 加齢によって基礎代謝量が低下していることに加えて、食べ過ぎ・お酒の飲み過ぎで、どんどん脂肪が蓄積してしまう
上記のことが原因で、太ってしまっている
5「同窓生をカモにしようとすり寄ってくる人物へ変わってしまった」
- 仕事の契約ノルマを達成するために、商品の購入やサービスの契約を同窓会の最中に持ちかけてくる
- 宗教の入信の勧誘をしてくる
- 就いている職種が良かったり年収が高額であると判明すると、連絡先を交換しようと申し出てくる婚活中の女性
6「同窓生を相手に、就いている職種や年収でマウントを取るようになってしまった人がいる」
会話の中でさりげなく話相手の職種・年収などを聞き出し、
自分の職種・年収の方がグレードが上だった場合に、上から目線で自身の仕事内容や収入額を伝えてマウントを取る、
という少々卑劣な行為をする人間になってしまった人物がそこそこ多いようです。
7「人生の状況が悪化している同窓生が、それほど珍しくない」
- 結婚したが、その後に離婚してバツイチ状態になっている
- 大病をわずらっていて、体調不良が常態化している
- ギャンブルにハマったりしていて、借金をしている
- 最悪のケースは、事故死・病死・自殺によって、すでに故人になっている
8「昔はたしかにあったオーラ・華が、消えてしまっている」
学生時代では、人目を引く優れた容姿や、華のある雰囲気・オーラ・カリスマ性をもっていた人物が、
数年ぶりの同窓会では普通のおじさん・おばさんになっていた、という悲しい出来事は珍しくありません。
コメント