育ちが悪い人達の、
生活上で育ちの悪さが表れる場面と、彼らに共通している本質的特徴について解説します。
生活の中で、育ちの悪さが表れる5つの場面
1「食事」
- はしの持ち方が、間違ったものになっている
- 食べ物を咀嚼(そしゃく、かみ砕くこと)している間に口を閉じないため、口の中が周囲の人達に見えたり、大きな咀嚼音がする
- 寄せばしをする
- はしから、つかんでいた食べ物をポロポロと落とす
- 魚の食べ方がかなり汚い
- ひんぱんに料理を残す
- お茶碗に、ご飯粒をたくさん残す
- 食事中に、常に手元のスマートフォンをのぞき込んでいる
2「他者との会話・コミュニケーション」
- 「敬語」「丁寧語」「謙譲語」などを使えない
- 言葉遣いが乱暴
- 「お礼の言葉」「謝罪の言葉」が言えない
- 他者のプライベートを詮索しすぎる
- 「結婚しているかいないか」「年収」「仕事内容」「最近の不幸な出来事」「カバンや衣服の値段」など
- 他者に対して、威圧的・攻撃的な態度を取りやすい
- 他者のあら探し・言葉の揚げ足取りをひんぱんにする
- 会話において、他者の悪口を言うことが多かったり、目の前の人物の悪口を平気で言う
- お店の店員のような、客よりも立場が弱い人に対して横柄な態度を取る
- 「偏見」「差別」のような、品性を疑う発言が多い
3「他者との交流において、マナー違反をする」
- 他者との交友で、その人が出すべきお金(たとえば、相手に車を出してもらったらガソリン代の現金を手渡すべき)を出そうとしない
- 他者の家に訪問した際に、「お邪魔します」「お邪魔しました」の挨拶が言えなかったり、勝手に家の中を探索したり、冷蔵庫を開けたりする
4「大きな音を立てる」
- ドアの開閉の音が大きい
- 物をテーブルなどに乱暴に置き、その音が大きい
5「公共の場で、マナー違反を繰り返す」
- ゴミを道ばたにポイ捨てする
- 病院のような場で、大声を上げたり走り回る
- バスや電車の中で、大声を上げたり飲み食いをする
以上のことがらから言える、育ちが悪い人達の本質的特徴
「自分の都合しか頭に無い」
- さっさと不要なゴミを手放したいから、街中でゴミをポイ捨てする
- 誘惑に弱くて、食事中に気が緩みすぎたり、好奇心が勝って話相手に失礼な質問をしてしまう
などが例
「他人の感情・事情に、配慮できない」
- 他人に対して、失礼な物言いが多い
- 「それを詮索されると不快になったり傷つく」というプライベートの事情まで無遠慮に聞き出そうとする
- 周りの人達が「うるさい・やかましい」「汚くて不快」と感じることへの配慮ができない
上記の「自分の都合しか頭に無い」の項目から派生して、
育ちが悪い人達は自分の都合しか頭に無いため他者の感情・事情について考えることが苦手です。
他人への配慮ができないということは、育ちが悪い人達に共通する本質的特徴の1つです。
その人の育ちが悪くなってしまうことの、主な2つの原因
親側に問題があるパターン
- 「食事のマナー」「他者への挨拶」「他者へのお礼や謝罪」などについて、しつけを十分にしなかった
- 教育において放任主義を採っていて、そもそもしつけそのものを全くしなかった
- 両親にマナーの知識が備わっていなかったせいで、子どもに各種マナーの教育があまりできなかった
子ども側(育ちが悪いその人側)に問題があるパターン
- 親がいくらしつけをしても、親から教えられたことを覚えようとしなかったり、覚えても実践しようとしなかった
- 生まれつき反社会的な性格をしていて、モラル違反・マナー違反をすることに抵抗感がほぼゼロ
その人が育ちが悪いことは、親の責任のみならず、その人自身の責任である場合もかなり多いと考えられます。
「育ちが悪い人」は他者に警戒されることが多いので、色々と不利
「育ちが悪い人自身」が警戒されるパターン
育ちが悪い人の素行が周りの他者達を不快にさせたり反感を買うものであるため、
多くの人達から警戒されて避けられる可能性が非常に高くなります。
これにより、
- 友達や恋人ができにくくなる
- 他者に信用されにくいため、リーダーや上司のような責任がある立場に抜擢される可能性が低くなる
といった不利な状況になります。
「育ちが悪い人の家族」が警戒されるパターン
その人の育ちが悪いと、
その人の両親が「常識が備わっていない」「子どもにまともな教育をほどこしておらず、ろくな親じゃない」と見なされることが多くなります。
「親の顔が見てみたい」という言葉通りの状況になります。
これにより、
- 大事な両親が、他者達からの誹謗中傷を受ける可能性が生まれる
- 結婚をする際には相手の家柄・両親の人柄も重要視されるため、縁談に悪い影響が及ぶことが多くなる
といった不利な状況になります。
このように、
育ちが悪いとされる特徴を備えていることはデメリットが大きいため、
本記事の内容を参考にして他者を不快にさせる言動を避け、他者達からの印象を良くしていくことを推奨します。
当ブログでの、育ちの悪さと歯の状態の関係についての記事↓も合わせてご覧下さい。
コメント